10/4 中毛リーグ
- hirotaxable
- 2014年10月4日
- 読了時間: 2分
前回の9/21で散々叱られたU-11メンバー。
なぜ叱られたのかを聞いたところ・・・誰も理解していませんでした。
というわけで、私が知る上での注意点を伝え松本コーチの待つ田口緑地へ。
会場設営の準備、挨拶、アップ等よくできたと思います。
第一試合 vs大胡 0:2★
相手がボールを持った時の寄せが遅く、フリーでいろいろなプレーをさせてしまった。
ドリブルしてボールをとられるのは仕方ないとして、そのあと取り返す気持ち・プレーが欲しい。浮き球に対して見てるだけ。
ん~そういえば浮き球の処理なんて教えてない気がする(^_^;)
第二試合 vs渋川ジュニア 4:1☆
というわけで試合開始前のアップ時に急遽、浮き球の処理の仕方・競り方を指導。
・あつしの得意なドリブルから3人かわしてシュート
この先制点をきっかけに、直後に同点にされるものの
・まさはるのワンタッチでゴール前まで運ぶスピードを生かしたシュート
・たいようの長い脚を生かしたゴール前の混戦からのシュート
・しょうへいの相手ゴールキックのインターセプトから素早いシュート
随所に第一試合の反省点を修正したプレーがみられました。
第三試合 vs橘少年SC 0:3★
前の試合である意味実力を出し切ったのか、この試合はみんな身体が動かなかったです(^_^;)
明らかにみんなスピードが落ちてました。
先制点を取ると勝てる、取られると負ける。まだまだメンタル面が弱いですね。
一番の収穫は、今回は無得点だったFWりくがパスを覚えたことと今まで見たことが無い左足のシュートに果敢に挑戦したこと。
毎試合成長を重ねるので指導者冥利につきますね☆
会場幹事のFCFORTEさん、対戦した3チームのみなさん、応援に来てくれた保護者の皆さん。今回もありがとうございました。
最新記事
すべて表示ログインの仕方がわからなくなってしまい、最後の更新から4年近く経ってしまってすみません。 ようやくログインできたのでHPを更新しました。 コロナ禍を乗り越え、大々的に活動を再開したところ現在団員数が59名となりました。 私が監督を務めて今年で7年目。在籍人数としては過去最高...